neds_ip / NEDS
ブログ更新! 2017年の知財学会のセッションで聞いた話しをまとめてみました。→ 裁判例と審査基準から学んだ先行例調査・無効資料調査 https://t.co/ig19dEVFml at 12/02 23:29
2017年12月03日
2017年12月02日のつぶやき
2017年12月02日
裁判例と審査基準から学んだ先行例調査・無効資料調査
裁判例と審査基準から学んだ先行例調査・無効資料調査
― 日本知財学会 第15回年次学術研究発表会 「知財高裁判決の傾向と特許庁審査基準等の対比」より ―

先行例調査や無効資料調査でより確実な結果を出すためには、どのような検索が望ましいか? 引例の選択でどのような考え方が必要なのか?
そのヒントを学ぶため、日本知財学会第15回年次学術研究発表会のセッション、「知財高裁判決の傾向と特許庁審査基準等の対比」を聞いてきました。
セッションでは、進歩性、新規事項、サポート要件の3つについて最近の裁判例の傾向と審査基準の比較について発表がありました。
先行例調査や無効資料調査での検索やスクリーニングを考える上で、貴重な発表だったと思います。
以下、サーチャーとしての立場から、進歩性についての発表の内容、配布資料の要点、私の個人的なメモをまとめてみました。
1.引用発明の認定
審決取消訴訟において、本願発明の課題と引用発明の課題との差異を考慮することなく、形式的な記載のみに基づいて引用発明を認定した審決の判断を否定した裁判例。
→ 無効化する特許の請求項に記載された発明の構成のみの対比で引用文献を抽出せず、本願発明と引用発明の課題の差異を考慮して引用文献を抽出することが望ましい。
→ 検索時に対応(特許分類、キーワード、検索式への反映)するほか、スクリーニングでも課題の差異を意識する。
2.技術常識について
技術常識は引用文献を参酌する。本願発明の明細書等の記載に基づいて技術常識を判断してはいけない。
3.動機付け
・技術分野の関連性
・課題の共通性
・作用、機能の共通性
→ 検索時に対応(特許分類、キーワード、検索式への反映)するほか、スクリーニングでもこれらの動機付けを意識する。
・引用発明の内容中の示唆。
→ スクリーニング時に見落とさないように注意。
4.動機付け
・引例適確性(主引例、副引例、周知技術)として採用することが適切か?)
→ 本願発明との関係に着目してスクリーニング。
・裁判では、周知技術は本願発明と引用文献の課題の共通性に基づいて認定されるケースが多い。
→ 「1.引用発明の認定」と同様の検索手法、スクリーニングの手法が効果的?
5.阻害要因
・組み合わせの阻害要因(副引例を主引例と組み合わせることに関する阻害要因)
→ 引例の選択時に対応。
・組み合わせに依拠しない阻害要因(本願発明と引例の関係)
→ 検索やスクリーニングを行う際に、本願発明と引例の関係を考慮して、効率的な引例の選択ができないか?
6.設計事項
・本願発明と、主引例と副引例の組み合わせで相違点がある。
→ 設計事項を検討。
・多数の裁判例では、明細書に数値範囲の技術的意義が記載されていない場合、それを理由に当業者が容易に設計し得る事項に過ぎないと判断された。
→ 数値限定発明の先行例調査、無効資料調査で活用可能。
7.有利な効果
・構成が用意想到でも発明の効果のみを理由に進歩性を認めた裁判例がある。
→ 先行例調査や無効資料調査では、発明の構成と引例の対比のみで進歩性を判断してはいけない。
今回のセッションでは、進歩性の他、サポート要件や新規事項の追加についての言及もありました。いずれも無効理由となることから、サポート要件や新規事項追加を検討することも、無効化に有効な手段となり得ると思われますが、今回のブログでは割愛します。
今回のセッションは特許調査を行う際にも参考になる、貴重な話しだったと考えております。
― 日本知財学会 第15回年次学術研究発表会 「知財高裁判決の傾向と特許庁審査基準等の対比」より ―

先行例調査や無効資料調査でより確実な結果を出すためには、どのような検索が望ましいか? 引例の選択でどのような考え方が必要なのか?
そのヒントを学ぶため、日本知財学会第15回年次学術研究発表会のセッション、「知財高裁判決の傾向と特許庁審査基準等の対比」を聞いてきました。
セッションでは、進歩性、新規事項、サポート要件の3つについて最近の裁判例の傾向と審査基準の比較について発表がありました。
先行例調査や無効資料調査での検索やスクリーニングを考える上で、貴重な発表だったと思います。
以下、サーチャーとしての立場から、進歩性についての発表の内容、配布資料の要点、私の個人的なメモをまとめてみました。
1.引用発明の認定
審決取消訴訟において、本願発明の課題と引用発明の課題との差異を考慮することなく、形式的な記載のみに基づいて引用発明を認定した審決の判断を否定した裁判例。
→ 無効化する特許の請求項に記載された発明の構成のみの対比で引用文献を抽出せず、本願発明と引用発明の課題の差異を考慮して引用文献を抽出することが望ましい。
→ 検索時に対応(特許分類、キーワード、検索式への反映)するほか、スクリーニングでも課題の差異を意識する。
2.技術常識について
技術常識は引用文献を参酌する。本願発明の明細書等の記載に基づいて技術常識を判断してはいけない。
3.動機付け
・技術分野の関連性
・課題の共通性
・作用、機能の共通性
→ 検索時に対応(特許分類、キーワード、検索式への反映)するほか、スクリーニングでもこれらの動機付けを意識する。
・引用発明の内容中の示唆。
→ スクリーニング時に見落とさないように注意。
4.動機付け
・引例適確性(主引例、副引例、周知技術)として採用することが適切か?)
→ 本願発明との関係に着目してスクリーニング。
・裁判では、周知技術は本願発明と引用文献の課題の共通性に基づいて認定されるケースが多い。
→ 「1.引用発明の認定」と同様の検索手法、スクリーニングの手法が効果的?
5.阻害要因
・組み合わせの阻害要因(副引例を主引例と組み合わせることに関する阻害要因)
→ 引例の選択時に対応。
・組み合わせに依拠しない阻害要因(本願発明と引例の関係)
→ 検索やスクリーニングを行う際に、本願発明と引例の関係を考慮して、効率的な引例の選択ができないか?
6.設計事項
・本願発明と、主引例と副引例の組み合わせで相違点がある。
→ 設計事項を検討。
・多数の裁判例では、明細書に数値範囲の技術的意義が記載されていない場合、それを理由に当業者が容易に設計し得る事項に過ぎないと判断された。
→ 数値限定発明の先行例調査、無効資料調査で活用可能。
7.有利な効果
・構成が用意想到でも発明の効果のみを理由に進歩性を認めた裁判例がある。
→ 先行例調査や無効資料調査では、発明の構成と引例の対比のみで進歩性を判断してはいけない。
今回のセッションでは、進歩性の他、サポート要件や新規事項の追加についての言及もありました。いずれも無効理由となることから、サポート要件や新規事項追加を検討することも、無効化に有効な手段となり得ると思われますが、今回のブログでは割愛します。
今回のセッションは特許調査を行う際にも参考になる、貴重な話しだったと考えております。
![]() 一橋ビジネスレビュー(63巻4号(2016 SPR.) 負けない知財戦略 [ 一橋大学イノベーション研究センター ] |
2017年11月11日
2017年11月10日のつぶやき
neds_ip / NEDS
人間とAIの分業を特許調査や特許分析のケースで考えると、AIを利用した特許検索や特許分析のあり方が見えてきそうですね。→ MA活用のポイントは、機械学習と人力の使い分けにあり (1/3):MarkeZine(マーケジン)… https://t.co/sCBvL8u7Rk at 11/10 17:45
neds_ip / NEDS
当事者系レビューでの無効化を回避するための方法らしいです。→
特許を無効審判から保護するためにネイティブアメリカンの部族へ譲渡するという手法 | スラド YRO https://t.co/GgOquW0not at 11/10 12:12
neds_ip / NEDS
丸みのある体温計で特許出願 山形大工学部の中山さん - スマホ版 - 47NEWS(よんななニュース) https://t.co/UusUNCYGae at 11/10 12:04
2017年11月05日
2017年11月04日のつぶやき
neds_ip / NEDS
「特許庁は製品の標準規格に採用され、広く使用が認められる特許の料金交渉ガイドラインを2018年春にも策定する。」
標準使用の特許、ライセンス料透明に 特許庁:日本経済新聞 https://t.co/X9a1Qzra6m at 11/04 00:04
2017年11月04日
2017年10月16日
2017年10月15日のつぶやき
neds_ip / NEDS
「点字は発明から200年近くたった今でも、表示の仕方が統一されていなかったため、視覚障害者が移動中に迷ったり、製品の誤操作をしてしまうケースがあった。」→ 標準化で点字をより便利で安全に #経済産業省 METI Journal https://t.co/kEzNPc0sbv at 10/15 15:35
neds_ip / NEDS
「ルール形成戦略−新興国と新産業の市場獲得のために−」(2017年9月27日 三井物産戦略研究所) https://t.co/dxEZoAtU6X at 10/15 15:33
neds_ip / NEDS
「平成29年6月公表の第17.1版から一部データの更新・修正、追加等を行いました。」→ 「我が国の産業技術に関する研究開発活動の動向〜主要指標と調査データ(第17.2版)」(平成29年10月 経済産業省)
https://t.co/mwD0Zz9850 at 10/15 15:29
neds_ip / NEDS
「今後の基準認証の在り方−ルール形成を通じたグローバル市場の獲得に向けて−答申(PDF)」(経済産業省 )
https://t.co/1WpS5Irnv5 at 10/15 15:22
neds_ip / NEDS
Appleの「グキッっと折れるスマホ特許」見つかる。製品登場もありうる? | ギズモード・ジャパン https://t.co/KPfs7LoWz6 at 10/15 15:19
2017年10月07日
2017年10月06日のつぶやき
neds_ip / NEDS
【Interview】パナソニックの特許を活用!人間の感情を判断する高精度「感情認識SDK/API」とは?|ガジェット通信 GetNews https://t.co/isHcg0qlRo @getnewsfeedから at 10/06 07:55
neds_ip / NEDS
シャープ、8Kテレビやスマート家電で特許収益化戦略を積極化へ https://t.co/o5OMigy6pn @bloombergjapanから at 10/06 07:53
neds_ip / NEDS
アマゾンの「1-Click注文」特許失効は、ECサイトやベンダーの新たなビジネスチャンス? | ネットショップ担当者フォーラム https://t.co/78YltzuuOg @netshoptanから at 10/06 07:53
2017年09月21日
2017年09月20日のつぶやき
neds_ip / NEDS
J-PlatPat サービス停止のお知らせ(INPIT) →「以下の期間はメンテナンス等のため、J-PlatPatサービスを停止させて頂きます。」2017年09月23日(土)09:00 〜 2017年09月24日(日)08:00 https://t.co/qNJoKDZj8Y at 09/20 12:59
2017年09月16日
2017年09月15日のつぶやき
neds_ip / NEDS
過去記事を改定しました。→ 「技術情報を調べる その2 NDL-OPACで検索式を使って資料を探す」 https://t.co/wI7uTY1s9G at 09/15 00:34
neds_ip / NEDS
ブログの過去記事を改訂しました。技術文献の検索の基礎知識と一部のデータベースの紹介です。→ 「技術情報を調べる その1 検索の基礎とデータベース」 https://t.co/z09sFLmAUb at 09/15 00:21
2017年09月15日
2017年09月14日のつぶやき
neds_ip / NEDS
意匠法3条1項3号の話しです。→ 「吸入器に係わる(略)マウスピース部の端部の形態は(略)美観に大きな影響を与えるから、本願意匠は引用意匠と類似するということはできないとされた事例」(判例時報 2337号) 知財高平28(行ケ10121号) at 09/14 16:09